厚労省再生医療細胞加工施設
再生医療等提供認定施設(脂肪・表皮・軟骨・線維芽細胞・PRP)

医療協会適正認定施設
美容外科・形成外科・再建外科・麻酔科

092-737-1177
9:00~18:30
(完全予約制)

乳房再建

当院は2001年7月の開院以来、
乳房再建手術・乳頭乳輪再建手術は5531例(2024年4月30日現在)

新しいブレストインプラント/組織拡張器についてのお知らせ

2019年7月25日インプラントの製造メーカーである米国アラガン社は、テクスチャードインプラント(表面に凹凸のあるインプラント)の製造を中止し、世界的にテクスチャードタイプのインプラントを回収が行われ、一時日本ではインプラントが使用できない期間がありました。
オンコプラステックサージェリー学会や厚労省の迅速な対応のおかげで2019年10月18日にスムースインプラント、2019年11月18日に組織拡張器が順次限定的に販売開始され、2020年1月27日以降にすべての種類のスムースタイプインプラントと組織拡張器が販売開始されて保険適用になりました。また、シエントラ社のマイクロテクスチャー乳房形インプラントとスムースインプラントも保険適用になりました。保険適応になるインプラントは新しいインプラントに変わり約2年経過しています。

当院では2019年以降、すべて安全なスムースタイプのインプラントを使用しています。

昨年2020年のオンコプラスティックサージェリー学会に登録された
エキスパンダー/インプラントの合併症の全国平均は、
エキスパンダーの二期再建:全国平均は6.6%(うち抜去入れ替え21件)当院は0%(0件)、
インプラントの一次二期再建:全国平均は3.6%(うち抜去入れ替えが12件)当院は0.01%(うち抜去入れ替えは0件)、
二期再建:全国平均は5.0%(うち抜去入れ替えが10件)当院は0%(0件)
と当院は全国平均に比べても安全に行っているのがわかります。

以前使用されて回収されたテクスチャードのインプラントは、頻度は少ないですが、ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)のリスクがあるとのことでした。日本でも昨年、2例症例がありましたが、その他の発生はありません。この度、保険適応になったスムースタイプインプラントはリンパ腫に関与しないとわれていますので安心です。

FDA(米国)、EU、カナダ、日本の厚労省も、これまですでに手術を終了したした患者さんのテクスチャードタイプの組織拡張器やインプラントの入れ替えは必要がないとのことでした。オンコプラステックサージェリー学会のガイドラインでは定期的(1年に1回)は診察やエコー検査をしてくださいとのことです。 胸が急に大きくなったり、しこりを感じたり、赤くなったり、水がたまるなど症状がでましたらインプラントと被膜を除去すれば治るとのことです。

まれな疾患ですが、早期発見が重要となりますので自己検診と医療機関での定期検診の継続をお願いします。

オンコプラステックサージェリー学会の情報は下記より参照できます。
http://jopbs.umin.jp/

BIA-ALCLの発生頻度

現在発表されているBIA-ALCLの発生頻度は、インプラントの出荷数から3817-30,000に1例とされています。国によって発生頻度の報告はことなり、米国形成外科学会の報告では1/30,000、オーストラリアおよびニュージーランドからは1/100-1/10,000、オランダは1/6.900、カナダは1/24.000と報告されております。本年、日本で初めて2例(日本では約20年前から使用されてきた)報告されました。アジアの報告では韓国、タイとシンガポールにおける1例ずつあります。この発生頻度の違いは地理的、遺伝的傾向を示している可能性が示唆されます。ALCLは、他の人工物(整形外科用インプラント、歯科インプラント、注入ポート等)使用症例でもごく希ながら報告されています。
(日本乳房オンコプラステックサージェリー学会、日本形成外科学会、日本乳癌学会、日本美容外科学会(JSAPS)

脂肪再生医療を用いた乳房再建

当院ではインプラントにかわる新しい再建法として「再生医療を用いた乳房再建」を15年以上前から行ってきました。
背景: 従来の再建法であるインプラント(人工物)を用いた治療法は異物に対するご自身の反応、インプラント製品の問題、将来的に入れ替えが約10~15年後くらいに必要であることが問題点でした。自家組織(広背筋や腹部皮弁)による再建は体の侵襲(負担)が大きいことや体の他の部位に傷痕ができることや違和感を生じることが問題点でした。また従来の脂肪注入法は脂肪の生着が低く、吸収されたり、しこりや石灰化が生じたりすることが問題点でした。

こうした問題を解決するために再生医療を用いた乳房再建は開発しました。ご自身の脂肪を腹部や大腿からごく少量(約2~3cc)採取して、体外で脂肪細胞を培養して増やしたのち、ご自身の脂肪組織と混合して、体内へ移植するという新しい治療です。患者さまご自身の脂肪細胞を使うため、異物に対する反応が少なく、培養した脂肪細胞が自家脂肪の生着を助ける役目をするため、従来の脂肪注入移植の生着率は30~40%いわれていますが、本法は80%以上の脂肪の生着が高まることにより、治療結果全体が向上しました。また、体の傷あと(2~3mm)は最小限になり、手術時間や体の侵襲は従来の自家組織手術より短く少なくなりました。将来的に入れ替えがいらないのも利点です。健側乳房に似た柔らかい乳房が形成されること、また冷たい乳房でなく体温と同じ暖かさの乳房が形成できることが利点です。

当院では、自家培養脂肪細胞移植、自家培養表皮細胞シート移植、自家培養軟骨細胞組織移植、自家培養線維芽細胞注入、自家PRP注入を提供しています。これら5つの再生医療等技術の提供については、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に基づいて、厚生労働省への届出を行っています。また当院は、特定細胞加工物製造事業者としても、同法に基づいて厚生労働省への届出をしています(施設番号:FC7140009)。日本再生医療学会の再生医療認定医です。矢永博子は長年、約 30 年間にわたり、再生医療の研究と治療に継続して取り組んできました。これらの治療法を継続して行うことにより患者さんに貢献できたことは喜ばしいことです。
細胞加工施設番号: FC7140009
第2種再生医療、自家培養脂肪細胞移植の再生医療提供施設番号:PB7150005

詳しくは再生医療(脂肪)を用いた乳房再建コーナーをご覧ください。

乳房再建について

私が形成外科と乳房再建を始めたのは1985年からです。そのころ、日本の大学に形成外科学講座がある大学は少なかった時代でした。私が務め、学んだ聖マリアンナ医科大学は東京警察病院や慶応大学とともに形成外科のメッカの1つとなる存在でした。今では専門性が強く、1つの大学であらゆる手術を経験することは難しい状況ですが、私たちは耳介再建、口唇顎口蓋裂の先天性の病気の手術、顔面および頭頸部の手術、手足の再建、潰瘍等の創傷治癒、瘢痕ケロイドの手術、外傷の手術、目や鼻の顔面の美容外科など多くの手術を学びました。その経験は今でも大変役立っています。

また、聖マリアンナ医科大学はその頃、まだ日本ではあまり行われていなかった乳房再建を始めていました。講師の酒井成身先生が中心となり広背筋皮弁と腹直筋皮弁による乳房再建が盛んに行われ、日本中から患者さんがたくさん集まってきました。私もその手術を一緒に毎週のように行っていました。そのとき、私は乳房再建をライフワークにしてゆこうと考えました。そのきっかけとなったことは、再発の患者さんが再建を希望し再建することで明るく前向きに生きようと、すっかりかわったからだと思います。そのころは乳腺外科の先生は乳房がなくても、乳癌の手術が成功して命がたすかればいいという考えが主流でしたので、再発の患者さんが再建するということを決意するのは難しい状況でした。家族の応援がなければできないことです。

もちろん私が女性ですので、乳房を失うという女性の患者さんの気持ちがよくわかるという点から乳房再建を専門にしたいという考えもありました。聖マリアンナ医科大学から九州の福岡にある久留米大学医学部に勤務し、16年(1985~2001)間に400例の乳房再建手術を経験しました。また、約20年まえから組織拡張器(expander:TE)とインプラントを用いた乳房再建が日本で行われるようになりましたが、乳房再建は保険適用ではありませんでした。2014年7月から 米国のアラガン社の製品のTEとインプラントが保健収載され、乳房再建は保険適用されるようになりました。多くの女性の患者さんはようやく乳房再建を女性の権利として再建できるようになりました。以前は乳腺外科の先生も患者さんも乳癌の手術のあとに再建ができることを知らなかった方がほとんどでした。こうした背景のもと私は今日に至るまで30年近く乳房再建を継続して行ってきました。

2001年からはYanaga CLinicを開設し、2020年までに約4500例以上の再建を行ってきました。多くの症例を経験すると合併症は少なくなってきますし、合併症の対応処置に備えることができます。当院では2019年以降、すべて安全なスムースタイプのインプラントを使用しています。昨年2020年のオンコプラスティックサージェリー学会に登録されたエキスパンダー/インプラントの合併症の全国平均は、エキスパンダーの二期再建:全国平均は6.6%(うち抜去入れ替え21件)当院は0%(0件)、インプラントの一次二期再建:全国平均は3.6%(うち抜去入れ替えが12件)当院は0.01%(うち抜去入れ替えは0件)、二期再建:全国平均は5.0%(うち抜去入れ替えが10件)当院は0%(0件)と当院は全国平均に比べても安全に行っているのがわかります。

安全に手術を行うことはもちろん一番重要な点ですが、乳房再建のもう1つ重要なことは整容性です。再建乳房の整容性は患者さんのQOLに直接関係することですから形成外科医は美しい乳房を再建する審美眼を持つ必要があります。ひとりひとりの患者さんの体の状態、生活環境、希望、そしてできることとできないことを理解していただき、常に誠実に治療を行っています。

矢永博子

乳房再建にかかわる症例について
医療法改正により乳房再建の症例については、お申し込みいただいてからご案内いたします。
ご希望の方は、下記お申し込みよりご連絡ください。
お申し込みいただきましたら、閲覧可能なアドレスをご案内させていただきます。
*お申し込みいただきました情報は、症例の返信のみで利用いたします。
症例のお申し込みはこちら